Column

コラム

  1. トップ
  2. コラム

コラム一覧

2025/01/21
その他の労働条件
労働条件の変更(4)
これまで、配転(配置転換、転勤)、出向についてお話してきました。両者は、配転の場合、同一企業内の人事異動であって使用者も変わらないのに対し、出向は、異なる企業間の人事異動で使用者が複数になるという点で異なります。   今 […]
2025/01/20
その他の労働条件
労働条件の変更(3)
今回は、労働条件の変更が問題となりえる「出向」についてお話しします。   出向とは、ある企業の従業員が雇用先の企業(出向元)における従業員としての地位を保持したまま、他の企業に一定期間、業務を行うために派遣されることを指 […]
2025/01/19
その他の労働条件
労働条件の変更(2)
労働条件の変更という場合に、最も馴染みのあるのは、労働契約等に基づきあらかじめ使用者に委ねられた権限の行使により労働条件を変更する場合でしょう。昇格・降格や配転、人事考課による賃金の引上げ・引き下げ等のことです。   人 […]
2025/01/17
その他の労働条件
労働条件の変更(1)
労働契約は契約の一種であるので、契約当事者である労使双方の合意により成立し、双方の合意がない限り、変更されないのが原則です。   労働契約法8条(労働契約の内容の変更) 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容 […]
2025/01/16
退職・解雇
リストラ(整理解雇)について(3)
人員削減する必要性が認められたとしても、リストラの対象となる社員の人選については会社が恣意的に行ってはいけません。客観的で合理的な選定基準を事前に設定し、その基準に沿って公正に選定する必要があります。    リストラの本 […]
2025/01/14
退職・解雇
リストラ(整理解雇)について(2)
前回、リストラ(整理解雇)の有効性を判断するうえで、以下の4要素が重要というお話をさせていただきました。     ① 人員削減の必要性 ② 人員削減の手段として整理解雇を選択する必要性(解雇回避措置が尽くされているか) […]
2025/01/13
退職・解雇
リストラ(整理解雇)について(1)
リストラ(整理解雇)とは、経営上の理由で人員を削減するために会社が行う解雇のことで、普通解雇の一つとされています。   普通解雇の理由は、①病気・負傷に伴う労働能力の喪失、②能力不足、③協調性・コミュニケーション能力不足 […]
2025/01/12
退職・解雇
有期雇用契約の雇止め(3)
有期労働契約の更新に関する労働契約法19条は非常に悩ましいとお話しさせていただきましたが、悩ましいというだけではなんのアドバイスにもならないので、今回は、もう少しだけ具体的なお話をさせていただくことにします。    労働 […]
2025/01/10
退職・解雇
有期雇用契約の雇止め(2)
前回、有期雇用契約を更新しない(雇止めする)旨の意思表示は、30日前までに従業員の方に告知した方がよい(すべき)というお話をさせていただきました。   この意思表示さえすれば、有期雇用契約は当然に終了するかというと、話は […]
2025/01/09
退職・解雇
有期雇用契約の雇止め(1)
期間の定めのある有期雇用契約は、期間が終了すれば契約の効力は当然に終了し、労働者も使用者も、この終了につき格別の意思表示や理由を必要とされません。そして、有期契約の更新は新たな契約の締結になるので、これを行うか否かは当事 […]
2025/01/07
退職・解雇
定年について(2)
高年齢者を雇用する企業は、2013年4月1日から施行された改正「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」第9条により、以下のとおり、65歳までの雇用確保処置が義務付けられています。    (高年齢者雇用確保措置) 第9条  […]
2025/01/05
退職・解雇
定年について(1)
「定年」とは、労働者が一定の年齢に達した時に労働契約が終了する制度のことをいいます。    これまで見てきたように、労働契約が終了することについては、労働者保護の目的から数々の厳しい規制があるにもかかわらず、一定の年齢に […]
2024/12/30
退職・解雇
試用期間中(終了時点)解雇について(3)
試用期間を設けた従業員に対する解雇というと、一般的には、試用期間終了時点での本採用拒否を想像されるかと思いますが、中には、試用期間終了前の解雇というケースもあります。    試用期間というのは、会社の立場からすると、企業 […]
2024/12/20
退職・解雇
試用期間中(終了時点)解雇について(2)
前回、試用期間中(試用期間終了時点で)の解雇についても、労働契約法16条の適用があり、「客観的に合理的な理由」、「社会通念上相当であること」という要件を満たさなければ無効になるとお話させていただきました。    解雇にあ […]
2024/12/19
退職・解雇
試用期間中(終了時点)の解雇について(1)
多くの企業では、正規従業員の採用については、入社後一定期間を「試用」ないし「見習」期間とし、この間に当該労働者の人物・能力を評価して本採用(正社員)とするか否かを決定する制度を採用しています。通常、1ヶ月~6ヶ月の間がほ […]
2024/12/17
退職・解雇
懲戒解雇について(4)
懲戒解雇は、懲戒処分の中で最も重い処分であり、通常は、解雇予告も予告手当の支払いもせずに即時になされ、退職金の全部又は一部が支給されないとされています。    懲戒解雇の場合、解雇予告や予告手当の支払いは、絶対に必要ない […]
2024/12/16
退職・解雇
諭旨解雇(諭旨退職)について
企業によっては、懲戒処分の一つとして諭旨解雇(諭旨退職)を設けています。    諭旨と書いて「ゆし」と読みます。    たまに誤変換(?)で論旨解雇(ろんしかいこ)と書かれている場合もありますが、正しくは「諭旨解雇(ゆし […]
2024/12/13
退職・解雇
懲戒解雇について(3)
労働契約法(懲戒) 第15条 使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場 […]
2024/12/12
退職・解雇
懲戒解雇について(2)
懲戒解雇に関係する条文を挙げてみましょう。   労働基準法 (作成及び届出の義務) 第八十九条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる […]
2024/12/10
退職・解雇
懲戒解雇について(1)
懲戒解雇という言葉はよくニュース等で耳にされると思います。    「何か悪いことをした社員に対し、会社が制裁として課す処分の中で最も重いもののことですよね?」   そのとおりで                       […]
問い合わせ 矢印