Column

コラム

  1. トップ
  2. コラム

コラム一覧

2025/06/24
賃金・労働時間
年次有給休暇の時季指定について
法律では、使用者は、原則、有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならないとされ、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合に限り、他の時季に与えることができるとされています。 つまり、有給休 […]
2025/06/24
賃金・労働時間
年次有給休暇
年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。 年次有給休暇は、 […]
2025/06/20
賃金・労働時間
休憩時間のルール
労働契約においては、使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては、少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を、労働時間の途中に与えなければならないとされています。 逆に言うと、労働基準 […]
2024/10/24
賃金・労働時間
給料の非常時払い
みなさんは、労働基準法に、給料の非常時払いという条項があることをご存じでしょうか。意外に知られていないように思うので、今回はこの給料の非常時払いについて説明させていただきます。    はじめに、労働基準法の条文を見てみま […]
2024/10/03
賃金・労働時間
最低賃金
最低賃金が令和6年10月1日から順次、引き上げられています。全国平均の引き上げ額は過去最大の51円で、平均1,055円となります。大阪府の地域別最低賃金は、令和6年10月1日から1,114円になり、改定前の1,064円か […]
2024/09/14
賃金・労働時間
労働時間について
判例によると、「労働基準法上の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価できるか否かにより客観的に定まるものであって […]
2024/09/13
賃金・労働時間
年次有給休暇の計画的付与制度について
年次有給休暇の計画的付与制度とは、年次有給休暇のうち5日を超える分について、労使協定を結ぶことで計画的に休暇取得日を割り振りができる制度のことをいいます。     この計画的付与は、年次有給休暇の付与日数すべてについて認 […]
2024/09/12
賃金・労働時間
会社の時季指定義務について
年次有給休暇に関しては、2019(平成31)年4月1日より、会社の時季指定義務が法定されています。 年次有給休暇は、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされていますが、職場への配慮やためらい等の理由から取得率が […]
2024/09/12
賃金・労働時間
年次有給休暇について
年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。 年次有給休暇は、 […]
2024/09/10
賃金・労働時間
医師の時間外労働の上限規制について
令和6年(2024年)4月から、医師の時間外労働の上限規制の導入が開始されています。ここでは、医師に適用される時間外労働規制の内容を簡単に説明します。 医師の時間外労働の上限規制は、医師の働き方改革の一環として導入されま […]
2024/09/10
賃金・労働時間
時間外労働の上限規制について
⻑時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭⽣活の両⽴を困難にし、少⼦化の原因、⼥性のキャリア形成を阻む原因、男性の家庭参加を阻む原因となっていました。 ⻑時間労働を是正することによって、ワーク・ライフ・バラ […]
問い合わせ 矢印