Column
コラム
  1. トップ
  2. コラム
  3. 定年について(1)
2025/01/05
退職・解雇

定年について(1)

定年」とは、労働者が一定の年齢に達した時に労働契約が終了する制度のことをいいます。 

 

これまで見てきたように、労働契約が終了することについては、労働者保護の目的から数々の厳しい規制があるにもかかわらず、一定の年齢に達したことだけを理由に、簡単に労働契約が終了することを認めてもよいのかという素朴な疑問を持たれるかもしれません。

 

「定年」について直接規定されているのは、昭和46年に施行された「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」だけで、「事業主がその雇用する労働者の定年(以下単に「定年」という。)の定めをする場合には、当該定年は、六十歳を下回ることができない。」と規定されています(第8条)。

 

実際、定年制については、労働者の労働能力や適格性が存在しているにもかかわらず、一定年齢到達だけを理由にして労働関係を終了させるもので合理性がなく、また雇用保障の理念に反し、効力がないとする見解も存在してきました。

 

 

諸外国の状況を見ると、ドイツ、フランス、中国、韓国は定年制を認めているのに対し、アメリカ、イギリスでは原則(例外もあり)認められていません(年齢に関する法制度等|データブック国際労働比較2024)。

 

アメリカ、イギリスにおいて定年制が原則認められていない理由は、定年制が雇用における年齢差別にあたり禁止されているからです。米国においては、期間の定めのない雇用契約について、労働者及び使用者がこれを自由に終了させることができる「随意的雇用原則」が一般的に認められていて、定年制がなくても、業績悪化などの理由に基づいて高年齢者を含む労働者の雇用調整を行うことは企業にとって必ずしも困難となっていないという事情も背景にあるでしょう。

 

 

時々、「日本は解雇規制が厳しいから、雇用の流動性が低くて問題だ。もっと法律の規制緩和をしなければ日本企業は海外の企業と太刀打ちできない」等といった意見を耳にすることがあります。確かに、アメリカ、カナダ等と比較して流動性が低いということは事実かもしれませんが、それ以外(主にヨーロッパの大陸系)の国々と比較する限り、そこまで解雇規制が厳しいと評価することはできないかもしれません。

問い合わせ 矢印